忍者ブログ
撮ったり・食べたり・読んだり
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土日はテレビっ子につられて、テレビを見る。
見る、というより、YouTubeでNew Yankee Workshopを見つつ、
視野の片隅にチラチラッとブラウン管のチラチラが見えている、
という感じなのだが、音声で内容はわかる。

チラッと見たニュースの中に「オリンピック選手、服装の乱れ」という、
「ん?」という内容があって、インターネットで調べてみると
若い男性選手が、ユニフォームを崩して着ていた、という内容だった。

記者会見も見たが、当該選手が記者の質問に舌打ちしたり、
小さな声で「るせぇな」と言ったことが問題になったんだそうだ。
色々見方はあるんだろうが、世間知らずのガキと、自分を1億3千万国民の
代表だと勘違いしている新聞記者だかのやりとりであって、
ああいうガキも嫌いだが、偉そうな記者はもっと嫌いだ。
そもそもオリンピックそのものがどうでもいい。

2年おきに毎回書いているが、採点競技っていうのがまったく理解できない。
よくわかるのは、誰よりも早くゴールした人が勝ち、とか、
誰よりも遠く飛んだ人が勝ち、という競技で、
計測技術さえ完璧なら、誰も結果に文句を言えないところがいい。

ところが、採点競技は、不正確極まりない人間の動作を、
その時点のあいまいな取り決めでもって点数化するわけで、
素人の僕には誰が一番かわからないので、わかりやすくしてほしい。
たとえば、スケート選手が規定時間内に一番多く回転したか、とか
誰よりも高くジャンプしたかを競う、とか。

興味はないが、どれか見てくれ、と頼まれたら、滑降を見る。
聞くところによると、滑降は瞬間時速120kmとか160km出して、
大きくジャンプしたり、遠心力に逆らって大きなカーブを曲がる。
ダイナミックで、飛形点なんてものもなく、とにかく一番早く
ゴールした人が勝ちー!というところが好きだ。

今後の興味は、「るせぇな」と言った選手が金メダルなんか取って
「あなたは責任を感じてるんですか?」などと詰問した記者に
「文句あっか?」と詰め寄ったりしないかな、ということ。
まぁ、それもどうでもいいな。

拍手[0回]

PR
ちょっと疲れた金曜日の夜。
この曲を聴くと、やや元気が出て、楽しい気分になる。

別に、火曜日の夜でも構わないんだけど。

拍手[0回]

先週の土曜日、特に用はないが、ロコ嬢につきあって、ヨドバシに行った。
僕は、まったく飽きることなく、ほぼ毎週カメラを触る。
7Dも気になるし、5D MarkⅡなどは何回触っても飽きることがない。
レンズ込みで30万以上するから、購入は夢だけれど、
触ってファインダーをのぞくだけで満足する。

ロコ嬢は、旅行に行った時用のコンパクト・デジタルカメラを持っている。
写真のセンスもあると思うが、彼女は僕の写真趣味には参加してこない。
それは、僕が「お揃い」を嫌うからで、お揃いの衣服を持たないように
趣味もクロスしないようにしてくれているのかもしれない。

最近、僕たちは「お揃い」のフリースを買った。
そして、過日、お揃いの靴を買った。
いずれも最初に僕が買って、「これいいよぉ」と彼女に勧め、
「お揃いでいいの?」と聞かれたので、「もちろん!」と
答えたものだ。

写真趣味には以前から引きずりこもうと画策しているが、
「一眼レフはいらない」と言い張るので、失敗している。
つい最近、PENTAXがボディカラー100色のカメラを販売していることを知り、
昨日ヨドバシで「ほら、これだよ」と触ってもらった。
展示されていたのは、赤と白のボディで、僕は色なんかどうでもいいが
PENTAXの小ささと軽さをお教えしたかったのだ。

カメラになんか興味がないと思っていた彼女は、ファインダーをのぞき
「ディスプレイを見て撮るより、撮りやすいね」と言ったので、
目と鼻にカメラを押しつけてカメラを安定させなきゃ手ブレの可能性が
著しく増えるから、ファインダーのないコンパクト機は
駆逐されるべきなんだ、ということを力説しつつ、彼女を見ると
なんと!左目でファインダーをのぞいていた。

「ほぉ~! 君、左目が利き目なんだ!」
「そうだよ」
「30年も写真やってるけど、左目が利き目の人は初めてだよ」
「けっこういると思うけどな」
「いや、初めて見たよー」

と、いうことで、彼女にならって、僕も左目でファインダーを
恐る恐るのぞいてみた。

異様に違和感がある。
うまくファインダーの中に立体感を持たせることができないから、
ピントがあっているかもわからない。
我慢してじっとのぞき続けたら、なんとなく見えてきた。
ただ、うまく鼻をカメラに押しつけられず、カメラがフラフラする。

以前、渡部さとるさんの本か何かに、
「利き目には寿命がある」というようなことが書かれていた。
信じられない枚数を毎日撮り続けるプロの利き目は、
およそ30~40年で寿命が来て、利き目を替える人がいる、と
そんなようなことが書かれていた。

僕も写真趣味は30年になるし、老眼も進んだし、
いっそのこと左目でファインダーをのぞこうかと思う。
そうしたら、少し違う写真が撮れるかもしれず、
いや、撮れないかもしれないが、新鮮な気分であることは
間違いない。
服と靴と、ファインダーをのぞく目もロコ嬢とお揃い。

いつかどこかで、左目でファインダーをのぞく中年コンビを見たら、
それは僕たちです。

拍手[2回]

「あなたの趣味は何ですか?」と聞かれると
以前は「ベランダ菜園」、今は「家具づくり」と答える。



家具を作るような極めて面倒なことをしないで、
家具屋に行ってテーブルを買ってくればいいのだが、
「わざわざ面倒なことがするのが楽しみ」ということを、
少数の人しかわかってくれない。

ずいぶん昔から「働くために生きているんじゃなくて、
 生きる(楽しむ)ために働いているんだ」と主張している。
楽しみの中にはもちろん趣味も入っていて、
趣味でオノレを開放している、というか、趣味の楽しみのために
嬉々として生きている、というか、そんな感じなんだけど、
確たる趣味のない人にはわからないらしい。

だから、「無趣味」という人と話をすると、
「何でオノレを開放するんですか?何のために生きてますか?」と
素朴に思う反面、「何もしないのが趣味」なんだと理解する。

何も確証はないが、
「無理に趣味を作る必要はなくて、その必要ができた時に、
 趣味の方から人の所にやって来る」と思う。変な論理だけど。
僕の場合は、若い時から木に興味があって、椅子なんか作っていたが、
渡米して住んだ家の大家が建設会社社長、ルームメイトが大工、
という環境だったし、通った学校には木工科があったし、
毎週日曜日のテレビでは、木工や日曜大工の番組を
延々2時間やっていたから、頭の中は「いつか木工」になっていた。

昨年5月の我が家のリフォームを期に、家に置く家具は
ことごとく気に入った物にしようと思ったけれど、
そんな物は家具屋には売ってないことを知り、
何年かかっても自分で作ろうと決意した。
そして、頭の中で何かが炸裂して、僕は木工を趣味にした。
これを「木工の方からやってきた」と僕は言う。

出来栄えはともあれ、僕は何かを作るのが好きなんだと思う。
野菜も家具も、買った方が安いし出来もいいけれど、
「僕が作った」と思うだけで満足できる。

お金と土地があったら、家一軒を自分で建てたいとも思う。
ただし、お金も土地もこっちにやってこないのが残念。

拍手[0回]

「いい年を」と言われると、暖かい気持ちになる。
主に年末の挨拶として、「良いお年を」などと言うが、
僕はあまり言わない。そういう社交辞令が未だに身につかないから。

僕がよく言われるのは「いい歳をして」という言葉。
いい歳をして天ぷらとトンカツが好きだし、
いい歳をして人生に惑いっぱなしだし。不惑を7年も過ぎたのに。

「いい年を」までなら良いのに「して」がつくとよろしくない意味に
即座に変わるのは、日本語ってとても面白い。

そういう難しい暇思案は置いといて、鎌倉に行ってきた。
我が家の祖は「清和源氏」ということになっていて
それは明らかにウソなんだけど、ウソはウソとして信じておけば
何か良いこともあろうかと、僕は個人的かつ密かに源家の末の次男坊として
鶴岡八幡宮に参ることを自分に課している。

大混雑と大行列を予想して行ったら、まったくそういうことはなくて
わずか数分で参拝は終了。いい年になりますように、とお願い。

その後、鎌倉をウロウロして、腹がへったので小町通へ。
いい歳をして、ヒレカツとカキフライの盛り合わせを注文。

このお店は盛りがいいので、残しそうかな?と思ったが、
あっさり完食。美味しかった。

帰宅後の夕食は、シャブシャブにしてもらったのだが、
僕はいい歳をして、ロースよりもバラなどの脂身の多い肉が
何より好きで、「もっと脂身」と言っては「え?」と言われる。
できれば脂身だけをワシワシ食いたいんだけど、そうもいかず、
仕方なく野菜も赤身も食う。

「いい歳をして」と言うが、いったい何歳になったら脂っこいものや
濃厚な味付けから離れるべきなんだろう。
昔から、「体のため、といって好きなものを食えないストレスが
健康を害する気がする」、と主張してきた。
だから僕は脂っこいものや濃い味付けを「食いたくない」と
心底思う時まで、心ゆくまで天ぷら・トンカツなどを
食い続けようと思う。いい歳をして、と言われてもね。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
web拍手
よろしかったら、ひとつポチンと
プロフィール
HN:
OLDARMY
HP:
性別:
男性
職業:
熟練の事務員
趣味:
写真人・料理人・読書人・ベランダ菜園家・木工人
自己紹介:
★写真/EOS7Dでスナップ
★料理/中華と和食とマフィン
★本/SF・自然科学・ドキュメンタリ
★ベランダ菜園/13年目
★木工生活6年目
リンクをたどってみてください
Twitter
OLDARMY48をフォローしましょう
最新コメント
[05/28 OLDARMY]
[05/27 マス号]
[05/21 OLDARMY]
[05/21 rita]
[05/02 OLDARMY]
[05/01 マス号]
[04/11 OLDARMY]
[04/11 けぇこ]
[04/08 OLDARMY]
[04/07 マス号]
カウンター
最古記事
アクセス解析
monoclip!
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]