忍者ブログ
撮ったり・食べたり・読んだり
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

椎名誠さんのエッセイに、南米に旅した時、河口付近で鮭の遡上を発見して、捕えて食べた、という話があった。

後日、週刊誌にこの話を書いたら、南米エリアで10年ほど鮭の孵化実験・研究をした学者から、「遡上せず諦めて帰国したが、その鮭は私が放流した鮭の子孫です」という手紙が来たという。

このコラムの性質からいうと「南米じゃなくて、日本でやってね」というべきなんだろうが、南米にまで行って鮭を放流するなんて、なんという熱心さだと感心した。偉い人もいるものだ。
鮭ももっと早く戻ってくれれば、学者さんも喜んだろうに。

一方、長良川の河口堰を作る際、政府側の学者は、「環境に影響はない」と断言した。
素人考えでも「あんなものができたら、明らかに環境に影響があるだろ」と思ったが、ハナから「作ると決まってるから、影響ないと言ってくれ」と役人から依頼(高級役人の「依頼」は命令)されて「影響ない」と発表したんだと思う。
鮭の学者さんに比べ、なんと爽やかじゃない者どもなんだろう。

後年、いや、今でさえ環境は悪化しているが、そのオトシマエは誰がつけるんだろう。学者も役人も絶対にオトシマエはつけないから、「予想以上の事態が起こった」と言い逃れるんだろうな。
役人や学者が「ごめんなさい」と言ったのを一度も聞いたことがないから、これからも「ごめんなさい」とは言わないんだろう。

同じような話で、最後の宮大工と呼ばれた西岡常一さんが、法隆寺の修復の際、建物を解体しつつ、「こうなっている」と言うと、学者が現れて、「こうであるべきだから、現物が間違えている」と言ったらしい。

まさに机上の空論、ひとつも手を動かさないくせに、理屈だけは一流で、「学ぶ」ということは「本を読むこと」だと勘違いしていて、目の前の壮大な事実からなにも学ばない(学べない)頭になっているのだろう。

こういう偉くない学者は全部南米の川に放流しよう。
そして、溯上したら、捕えて食おう。

拍手[0回]

PR
ちょっと魔がさして、街頭ファッションスナップみたいなサイトを
見てしまった。
たくさんの、街で見かけたステキなファッションの方々を
銀座・原宿・渋谷などの街角でバチバチ撮って、
彼らが身につけているモノのブランド名などを明記してある。

一枚目、スカートをはいた男。
思わず「スコットランド人かっ(さまーず三村風)」と
突っ込んでしまった。
ファション通の人には男のスカートは当たり前なんだろうが、
アンチ・ファッション派としては、男のスカートは認めたくない。

二枚目、どこでいくらで買ったんだ、と言いたくなるゴージャスな
有閑マダム風の女性。
キャプションを読んだら「26歳、フリーター」だった。
フリーターのくせに全身ブランド品で着飾ってるんじゃないよ、
と思った後、いい歳をしたフリーターが原宿あたりで
チャラチャラ写真撮られてないで、早く定職につきなさいね、
と思いましたね。


来春卒業の3~4割の学生の就職が、暮れを迎えても決まらないという。
報道は、まるで採用しない企業が悪いような言い方だが、
こういう報道をしたテレビ・新聞・ラジオ各社が採れよ、と言いたい。
極少数の優秀な学生を青田買いしといて、何言ってんだ、と。

また、暇さえあれば口半開きで携帯電話と携帯ゲーム機をいじり、
親のスネかじって4年間遊び呆けてきた奴に、
「企業があたしを採用してくれません」などと言われたくないし、
そんな奴を誰が好き好んで採るもんかっ、と思う。

この問題は、ひとえに学生の側に責任があって、それに加えて、
不況による採用減少が少々影響、というなら少し理解が出来る。

僕は高校を出る前に、仮に大学に行くなら「4年後に何がしたいか」が
まったくわからず、次男坊だしブラブラしながら考えて、
やりたいことが見つかったら真剣に取り組もうと思って
何も見つからないまま、この歳になってしまった。

だから、今の学生を笑えないし、可哀想だと思うが、
オノレの実力と実像を知って、中小企業にとりあえず入社してから
オノレの人生というものを考えても遅くないんじゃないか。

または、バイトして金を貯め、一度海外に出て見聞を広めるのも
いいんじゃないかなぁ。
がんばれ学生。くたばれスカート男とブランド・フリーター。

拍手[0回]

はるか以前にホームページをやっていた時は、
毎日欠かさず300~400字程度の駄文を
「日記」と称して書いていた。

数か月で爆発的にお仲間が増えて、
駄文なのにコメントなどいただいて、
喜んで駄文を書き続けた。

当時はアメリカから帰国して数年だから、
18か月離れて客観的に見ることができるようになった日本を
珍しいものとして書くことが出来た。
今思えばキザで高慢ちきなのだが、僕は面白かった。

しばらくすると、そういう「珍しいもの」が少なくなり、
書くことがなくなってきたが、ベランダ菜園を始めて
そちらにウェイトを移していきつつ、写真日記みたいな
さらに下らないアイテムを加えてみた。

ベランダ菜園も数年やれば、知識が溜まるし、
野菜の栽培に慣れて、感激や感動も少なくなる。
写真日記だって、これといってエポックのない毎日だから
撮る対象も少なくなり、徐々にマンネリに。

お仲間も次々ホームページ界(?)から去っていき、
掲示板には「近所だし会いませんか?」というエロサイトと
「ホームページで金儲けを!」というバカしか
来なくなってきた。
今でも、家具のことしか書いてないブログに
「アフェリエイトです!」とかいう奴がペタをつけると
多少ムッとする。だいいち、アフェリエイトってなんだ。
そういう奴は、アフェリエイト同士で仲良くしてればいい。


今は、家具とリフォームのことばかりを書いている。
よくもこういう拙い家具初心者の制作記をお読みいただいて
そのうえアドバイスまでしていただいている。
もし、家具制作もセルフ・リフォームもしていなかったら
もう書くこともないし、ブログも続かなかったろうな。
だから、ごく普通の方がごく普通の生活を、
ごく普通に書いていたら、1か月もつかどうか。
「今日は会社に行って、課長に怒られました」
なんて文章を書いても誰もレスポンスしないだろうし、
エロサイトなら「その後課長と…」になるんだろうし、
金儲けは「課長もやってる副業が…」となるんだろうな。

拍手[0回]

ごく一部の喫煙マナーが悪いバカのおかげで
喫煙者が肩身の狭い思いをするのはかなわないので、
煙草マナー運動はいい。
マナーの悪い喫煙者を見かけたら罵倒してほしい。

しかしながら、集団ヒステリーは怖い。
煙草の害を声高に言うなら、この汚れた空気を
長年にわたって吸い続けた事実も認識しろ、と
静かに申し述べてみたい。今さら煙草だけじゃないよな、と
冷静に考えてほしい。

我が街ヨコハマは、役人が集団ヒステリーを起こし
「煙草排斥運動」を飲食店に強いている。
完全禁煙か、完全分煙か、迫られている、という。

この不況で、ただでさえ利益が少ないのに、
分煙のための設備や改造で飲食店は青息吐息だという。


こんな店があった。

そうなのだ、「完全喫煙」という手もあるのだ。
「ご理解のうえご入店ください」と力強く書いてある。
完全喫煙なら、分煙のための設備をしなくてもいいし、
「受動喫煙の被害がうんぬん」などといちゃもんを
つけられることもなく、嫌煙者は自由意志で入店してね、
と言えば、それだけで済むのだ。

一方的に喫煙者に不利な肩身の狭い日々だったので
ちょっと溜飲が下がった。

拍手[0回]

新聞購読をやめて数年。
テレビは天気予報を見るためだけで、
ラジオは聴かない。

いずれも特に強い理由はないが、
あえて言うなら、テレビ・ラジオはうるさいし、
新聞は高慢ちきな姿勢(東スポ除く)が嫌いだから読まない。

ラジオは知らないが、新聞の基本姿勢は
「民衆はバカだから、教え導かなければいけない」と
一流大学を卒業したエリート記者たちが当然のように
思っているのが誌面から明確にわかる。
今は読まないが、以前読んでいたからわかる。

たしかに、僕を含めて民衆がバカなのは
非常に残念ながら様々な理由で明らかなのだが、
たかが新聞記者ごときに教え導かれなきゃいけない理由はない。

新聞を嫌い、信用しない理由として、戦争報道がある。
当局の脅迫やら情報統制があるのは差し引いて、
戦争中は「進め大日本帝国!」だったのが、
終戦と同時に「愚かな戦争」とコロッと手のひらを返したのが
新聞の本質だと思っているから。

現代の新聞は、確実に情報を操作している。
根本に「民衆は愚か」っていうのがあるから、
「これは民衆には有害だから隠そう」とか
「言い方を変えて、民意を操作しよう」という意図が
みえみえなのが、怖い。

ここ数年、僕の会社が属する業界がガタガタしていて
ネタになると思うと新聞が取材の電話をかけてくる。
わが社にはまったく関係ない他社のゴタゴタなのに
「御社はあれをどう思います?」とエラソーな記者が
エラソーに聞いてきたので、「わからない」と答えたら
「業界全体の問題なのに、わからないんですかぁ?」とか
「今コメントをいただかないと夕刊に間に合わない」などと
エラソーに言ってきたので、
「あんたの都合に合わせて仕事をしてない」と答えたら
「コメントをいただけなかった、と書きます」と
さらにエラソーに言い放ったので、
「必ず書けよ、書かなかったら怒るぞ」と言った。
民衆の味方・A新聞だったな。
民衆の味方だけど、地震被害地に募金しない高給の記者が
たんまりいるらしいA新聞だけど。
※地震被害者に募金しよう、と新聞に書いて、
 書いた以上は記者室に募金箱を置いて数百人の社員に募金を、と
 募ったら、わずか数千円しか集まらなかったらしい。


この例のように、新聞社と新聞記者は、世界で一番
自分たちが偉いと思っているし、取材されたことを
名誉だと思え、取材に答えるのは義務だ、くらいの勢いで
エラソーに電話してくる。

今度、新聞記者が不祥事を起こしたら、新聞社に電話して
「あんたはこの事態をどう思いますかぁ?」とか
「どうしてコメントしないんですかぁ?」と
聞いてみようと思う。

あ、そういえば、NHKもエラソーだから嫌いだ。
NHKが視聴料払え、と言ってきたら、
犯罪者に捜査情報を漏らす記者がいる団体には
払う金はねえよ、と言ってみたい。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
web拍手
よろしかったら、ひとつポチンと
プロフィール
HN:
OLDARMY
HP:
性別:
男性
職業:
熟練の事務員
趣味:
写真人・料理人・読書人・ベランダ菜園家・木工人
自己紹介:
★写真/EOS7Dでスナップ
★料理/中華と和食とマフィン
★本/SF・自然科学・ドキュメンタリ
★ベランダ菜園/13年目
★木工生活6年目
リンクをたどってみてください
Twitter
OLDARMY48をフォローしましょう
最新コメント
[05/28 OLDARMY]
[05/27 マス号]
[05/21 OLDARMY]
[05/21 rita]
[05/02 OLDARMY]
[05/01 マス号]
[04/11 OLDARMY]
[04/11 けぇこ]
[04/08 OLDARMY]
[04/07 マス号]
カウンター
最古記事
アクセス解析
monoclip!
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]