忍者ブログ
撮ったり・食べたり・読んだり
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

比較的宅配便の利用が多く、本や木、機材など
なんでもネットで注文し、宅配便で受け取ることが
ごく当たり前のことになった。
不在時には宅配ロッカーか、再配達ってことになるが
2時間刻みの細やかなサービスが、せっかちで
妙なところだけ几帳面な僕にはありがたい。

ふと、思い出したのは、アメリカの宅配便の
大雑把なサービスのこと。
アメリカの宅配便といえば、Fedex・DHL・UPSあたりで、
不在連絡表はあるが、再配達の時間は午前・午後くらいで
指定した日に来ればいいほうで、再配達希望日から数日して
「ハロー」などとのんきに荷物を持ってきたりした。ふぅ。

宅配便はほとんど利用しなかったからいいが、
アメリカの大雑把には毎日イライラさせられた。

30分に1本のバスが30分遅れるのはあたりまえで、
郵便局で「壊れ物」と大きく書いた荷物を預けたら
預けた10秒後にその荷物を投げられたり、
デニーズの店員は「いらっしゃいませデニーズへようこそ」と
けして言わないし………それは言わなくていいか………
コーンスープ頼んだのにオレンジジュース持ってくるし、
もう毎日家に帰ってから、「おのれアメ公…」と思っていた。

ルームメイトのティモシーに「お前、イライラしてるだろ」と言われ
「これがアメリカなんだ、日本と違うんだよ」とこんこんと
しかも穏やかに諭されて、それからはイライラしなくなった。
まぁ、慣れたっていうものあるんだろうけど。

日本に帰ってきてすぐは、日本の緻密さ・神経質さなどに
逆にイライラした。もっとユッタリやればいいのに、と。
1年ほどして、トシとサムがシアトルからやってきて、
僕が鎌倉に案内した時には、僕はすでに日本の人に戻っていて
彼らはアメリカの人だったので、上記のギャップが明らかで
とても面白かった。

電車が5分遅れたら大騒ぎになることや、春になると一斉に
人々がマスクをすることが、少し神経質すぎやしないかと、
少しだけアメリカ大雑把が残っている僕には思えるのだ。

でもね、日本って平和でいい国だよね。うん。

拍手[0回]

PR
この10年というもの、我が家の電気製品は壊れまくった。

冷蔵庫・洗濯機・乾燥機・エアコン・電子レンジ・テレビ、
パソコン2台にディスプレイ・CDコンポ・コーヒーメーカー、
アイロン・ミキサー・掃除機・温水洗浄便座、それに除湿機。

薄給の身に、これらの買換え費用は痛かった。
痛かったが、一部を除いていずれも生活必需品だから
買い換えざるを得なかった。
洗濯物は素直に干すことにして乾燥機は捨て、
コーヒーはペーパードリップに変えてメーカーも捨て、
「夏は暑いもんだ」と強がって除湿機は諦めた。

これらの壊れ方は実に地味で、僕をいらいらさせた。
冷蔵庫は、なぜか夜中にキーキー鳴り出して死に、
エアコンは「ふー」というため息とともに冬なのに冷風を吹き出し
乾燥機はある日突然温風をだすのをやめた。
洗濯機などは洗濯中に羽がプカーッと浮かんだ。
壊れるならもっと派手に壊れてほしかった。

電子レンジは、加熱中に「バチッ!」という比較的派手な
音とともに死に絶えたが、テレビは人の顔が紫になった。
CDコンポは何の操作もしないのにCDを出したり入れたりを
電源を切るまでウィーンウィーンと繰り返した。
いやがらせかよっ!(さまーず三村風に)。

一番腹が立ったのはパソコンで、出かける前は無事だったのに
帰宅してスイッチを入れたら死んでいた。なんだその地味な死に方は。
もっと腹が立ったのは温水洗浄便座で、スイッチだけが壊れ、
電源のオンオフはコンセントを抜くしかなく、いちいち面倒だった。

理想の壊れ方は、火花が飛ぶとか煙を出すとか、軽く爆発するとか。
アメリカの古いアニメーションのように派手に壊れてくれないと
このブログのネタにならないし、いや、ブログのために壊れても
それはそれで困るんだけど、どうせ出費するなら笑いの一つも
生んでくれないと、納得できない気がする。

我が国の電気製品は、チマチマしたサービス、つまり
「運転を開始します」とエアコンがしゃべったり、
無駄にLEDがピカピカしたり、どうでもいい重箱の隅的な
枝葉末節部分には頭も金も手間も使うくせに、
その製品の本質的な部分には頭も金も手間も使ってない気がする。

冷蔵庫は冷えればいいし、エアコンは温まって冷えればいいし
温水洗浄便座はお尻が洗えればいい。
そのうえで、長期間の使用に耐えてくれればいいのだが、
「スイッチが壊れる」などと嫌がらせのような壊れ方をするのは
そういう大事な部分を丈夫に作っていないからだと思う。

僕はアメリカ至上主義じゃないが、あちらで見た電気製品の
無骨さは見事なものだった。そのかわりダサい。
ダサいが丈夫、という点でかなり評価できるし、
電子に頼ってないから、壊れても素人が簡単に直せる。

今一番心配なのは、カメラ。
僕のカメラは電子のカタマリだから、壊れる時は地味に
しかも壊滅的な壊れ方をするのは容易に予想できる。
サブカメラのEOS kiss Digitalという恥ずかしい名前のものと
メインの40Dを交互に使うことで消耗を避けようとしているが
壊れる時はそういう努力も関係なく壊れる。しかもメインが。

拍手[0回]

週末にテレビっ子が我が家に在宅するから、
最近すっかりテレビを見ることに抵抗がなくなった。

それでも、ドラマは一切見ないし、
事件・事故・人の生き死に・レポーターのキーキー声の、
ニュースという名のバラエティや、ちっとも笑えないお笑い、
ウソそのもののドラマは一切見ないけど、
鉄腕DASHと、そして…
「いい旅夢気分」は、けっこうな頻度で見る。

今夜の「いい旅夢気分」は2時間スペシャル。
これを打ってるそばで、名前も知らないタレントだか女優だかが
鍋をつついたりしている。

ここが唯一最大の僕の笑いのツボなんだけど、
人はブラブラ歩きながら、あんなにしゃべるもんだろうか、
といつも思う。

ロコ嬢と出かけると、ほとんど終日口をきかないことが多い。
彼女は基本的に口数が少なく、自発的にモノを言わないし、
僕は僕でキョロキョロして写真を撮ることに忙しいから。

「あ、あんなところに鳥がいるよ」などと言うヒマがあったら
ピントを合わせてシャッターを押すし、一方は何かを発見しても
「あ」などと小さく呟くだけで、「鳥よ鳥よ、見て見て」などとは
普通の人は言わないが、いい旅夢気分では盛大にしゃべり続ける。

しかも、「あ、馬よ、ウマウマ」などと放牧のウマに近づくと
ジャストなタイミングで馬主が現れ、馬に触れるなど、
都合のいいことが大半なのだ。そこがテレビっちゃテレビだね。

惜しいことに、この番組は海の幸の登場が多い。
僕は魚介類が嫌いだから、「また刺身かよ」などと思うが、
山の幸っていうのはどうも貧乏臭くて、絵にならないからだろう。
山菜が山盛りになっていても、嫌いな人には「草」だものね。

番組では、モノを食いながら延々しゃべったりしている。
「美味しいー、甘くて美味しいわー、大間に来てよかったー」などと
やはり盛大にしゃべっているが、僕とロコ嬢の場合は、
「ズルズルズルー(そばをすする音)」
「うんうん…(ロコ嬢が美味しいものを食べた時のセリフ)」
「今晩何食いたい?(せっかちな男のセリフ」
「夜ご飯の話?(今昼食食べてるんだけどなぁ、の人のセリフ)」
で終わりだ。

風呂に入っても、いい旅夢気分の出演者はしゃべってる。
「いいお湯ねぇ。お肌がツルツルして、気持ちがいいわねぇ」
「ねぇ見て見て、山が、鳥が、青空がステキよ」
「わぁ、紅葉がきれいねぇ、来て良かったー」。

僕とロコ嬢の場合、
「ちょっとお尻触らせて」
「やだ」。

なんだか温泉行きたくなってきた。

拍手[0回]

「どうぞこのまま」という歌もあったな。
「今は」の方は、この数日狂ったように聞いている
ビリーバンバンの曲。

♪もう会えないけれど 忘れないわ

で始まるこの歌は、うねるベースが印象的。
若いときにこんなこと言われてみたかったなぁ…という
叙情的歌詞とメロディが極めてステキ。

彼らの歌は比較的キーが低いので、
全盛期を過ぎた(?)僕にも歌えるが、
美しいハーモニーを奏でるバックボーカルが欲しいところだな。

全盛期を過ぎた、といえば、伊勢正三さんの衰えが著しいらしい。
精力的にライブ活動を行っているらしいが、
キーを下げても高音が出ず、声量がないなぁ…と知人が言っていたので、
やはり菜食(伊勢さんは菜食)がダメなのかと考えてしまった。

僕は肉食だが、体力の低下に伴い、声が出なくなった。
カラオケにも行かないし、大声を出す、ということもこの10年ないし、
もともと声が小さいから、今はこのままでいい気がする。

♪思い出いつの日も きれいすぎて
 だから辛くなるの

と、ビリーバンバンが歌ってるから、大きな声でワーワー歌ってた
僕の若い頃を思い出して、懐かしがるしかないか。

拍手[0回]

正月に「父親は何をたべていたっけ」と妙なことがか気になった。

父は、カツ丼はご飯とかつ煮の別盛り、天ぷらは定食のみで、
白米に何かを乗せちゃいかん、という、
白米原理主義者のような人だった。

子供の頃に戦争でご飯が食べられず芋ばかり食べさせられた経験から、
ご飯を神のように崇拝していたのかもしれない。

そこでふと「父はカレーも別盛りだったのだろうか」という疑問が生じ、
姉と兄に聞いたら、「ジャガイモ抜き!」と即答。
カレーの別盛りなんて聞いたことないものね。

白米原理主義者だったが、朝はパン食だった記憶がある。
ただし、パンの耳を食べず、皿の上にいつも耳だけ残していたのを
不思議に思っていた。
なんとなく気分はわかる。白いところだけ食べたい気持ちが(笑)。

僕は元米屋だが、白米原理主義者じゃない。
シアトルで暮らした時は血眼になって美味い米を探したが、
少したつとどうでもよくなり、夕食にしょうが焼きとパンとか、
麻婆豆腐とパン、のような食事をしていた。

父が生きていて、僕が夕食にパンと麻婆豆腐を食べているのを見たら、
「お前、なんてもの食ってるんだ」と言われるか、「俺にもよこせ」と
意外なことを言うかだろう。
ただし、パンはパンで食べて、麻婆豆腐は麻婆豆腐は食べるんだろうな。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
web拍手
よろしかったら、ひとつポチンと
プロフィール
HN:
OLDARMY
HP:
性別:
男性
職業:
熟練の事務員
趣味:
写真人・料理人・読書人・ベランダ菜園家・木工人
自己紹介:
★写真/EOS7Dでスナップ
★料理/中華と和食とマフィン
★本/SF・自然科学・ドキュメンタリ
★ベランダ菜園/13年目
★木工生活6年目
リンクをたどってみてください
Twitter
OLDARMY48をフォローしましょう
最新コメント
[05/28 OLDARMY]
[05/27 マス号]
[05/21 OLDARMY]
[05/21 rita]
[05/02 OLDARMY]
[05/01 マス号]
[04/11 OLDARMY]
[04/11 けぇこ]
[04/08 OLDARMY]
[04/07 マス号]
カウンター
最古記事
アクセス解析
monoclip!
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]