撮ったり・食べたり・読んだり
緒形拳さんが亡くなったのを今日知った、
しかも昨日は静かにバナナ問題で憤っていた
OLDARMYです。
テレビはウソつきである、ということは
一連の「ヤラセ報道」とか、「これが効く」というものが
検証してみたらことごとく効かない、ということで
十分証明されているのに、まだ君たちは信じるのかね?
というのが昨日の記事の趣旨。
信じる人は救われる、ともいうので、
羊のように穏やかに信じたまま死んでゆくのも
人生である、と穏やかに僕は思った。
さて、塩分摂取と高血圧の関係を。
もうこれは定説になっているが、実はその因果関係は
十分に証明されていないのだ。
僕は塩辛い食べ物が好きで、子供の頃からずっと
十分な味付けの料理に塩や醤油をざぶざぶかけて
味わい続けてきたが、今まで一度も高血圧になったことがない。
反対に、塩分をほとんど摂取しないある種族に高血圧の人が
多数いることから、統計の取り方等で結果は変わることを
「塩分=高血圧説」を唱える学者の作為、と見ることもできる。
また、データのどこを切り取るかで結果は変わる。
つまり、人は十人十色で、誰に何が効く、ということは
誰にもわからない、ということを言いたいのだ。
「あっ!」と言ってバナナを買いに走る前に
「私にはバナナは有効かしら」と考えてほしいことと
バナナを食う以前に、オノレがいかに運動不足か、ということとか
自分の基礎代謝量やらモロモロの体質というものを
十分に研究し尽くしてから、スーパーに走りなさい、と
笑いながら言いたいのですね。
蛇足ながら、塩分の摂り過ぎを気にする方には
塩化ナトリウムはカリウムと相殺されるので、
アジシオなんか買わずに、カリウム豊富な少し高い塩を
買いなさい、と言っておきます。
しかも昨日は静かにバナナ問題で憤っていた
OLDARMYです。
テレビはウソつきである、ということは
一連の「ヤラセ報道」とか、「これが効く」というものが
検証してみたらことごとく効かない、ということで
十分証明されているのに、まだ君たちは信じるのかね?
というのが昨日の記事の趣旨。
信じる人は救われる、ともいうので、
羊のように穏やかに信じたまま死んでゆくのも
人生である、と穏やかに僕は思った。
さて、塩分摂取と高血圧の関係を。
もうこれは定説になっているが、実はその因果関係は
十分に証明されていないのだ。
僕は塩辛い食べ物が好きで、子供の頃からずっと
十分な味付けの料理に塩や醤油をざぶざぶかけて
味わい続けてきたが、今まで一度も高血圧になったことがない。
反対に、塩分をほとんど摂取しないある種族に高血圧の人が
多数いることから、統計の取り方等で結果は変わることを
「塩分=高血圧説」を唱える学者の作為、と見ることもできる。
また、データのどこを切り取るかで結果は変わる。
つまり、人は十人十色で、誰に何が効く、ということは
誰にもわからない、ということを言いたいのだ。
「あっ!」と言ってバナナを買いに走る前に
「私にはバナナは有効かしら」と考えてほしいことと
バナナを食う以前に、オノレがいかに運動不足か、ということとか
自分の基礎代謝量やらモロモロの体質というものを
十分に研究し尽くしてから、スーパーに走りなさい、と
笑いながら言いたいのですね。
蛇足ながら、塩分の摂り過ぎを気にする方には
塩化ナトリウムはカリウムと相殺されるので、
アジシオなんか買わずに、カリウム豊富な少し高い塩を
買いなさい、と言っておきます。
PR
スーパーや八百屋からバナナが消えた、ってことを
今日知ったOLDARMYです。
それを知ったからといって、僕の暮らしに何か変化が
あるかといえば、まったくないわけで、
そんなことよりも、タモとホワイトアッシュが
ほぼ同じ木だということのほうが今の僕には大切で、
もっと大切なことは、ノミの打ち込みの正確さとか
もっと集中してキチンとした写真を撮ることのような
そんな気がする。
さて、バナナ。
集団発狂体質を持つ我が同胞の問題を考えてみた。
これは、集団発狂体質のほか、メディアが強く、
そのメディアをなんの根拠もなく検証もせずに
テレビは正しい、と妄信的に信じる心優しい体質を、
我が同胞は濃厚に持っているからなんだろうな。
だから、街頭にテレビカメラがあると、その前に密集して
Vサインなどして「俺、テレビに映った!」と
無邪気に自慢して、それを聞いた友達も「スゲェ」などと
テレビに映った奴をヒーロー視したりする。
テレビは、あるいはテレビに出ることはエライ、と
信じていることが、かなり危うい気がする。
日露戦争の時、新聞は開戦を煽り、
その新聞に踊らされて国民は、開戦を渋る政府を
「弱腰」呼ばわりした。
実態は、数倍のの戦力を誇るロシア陸軍とは、
勝てないまでも五分五分に持ち込み
ほぼ同戦力の海軍が、知恵と幸運に頼って勝った瞬間、
第三国の仲介でさっさと講和に持ち込むのが関の山で
新聞はそのことをおぼろげに知りながら一切報道しなかったし
戦後、そのことを知っても報道せずに、神秘的な戦勝という
論理的でない報道の仕方をした。
今の新聞もテレビも、インテリが作っている。
彼らは完全に雲の上から「民衆世論を我々が導いている」という
視点で新聞・テレビを作っている気がする。
だから僕は、新聞もテレビも信用しない。
「〇〇はダイエットに効く」という報道があるたびに
いったい、いくつの食品がスーパーから消えたことだろう。
チョコもココアも大豆も何もかも。
それらは決定的にダイエットに有効でしたか?と
スーパーでバナナを大量に買った人々に聞きたい。
あるいは、バナナがダイエットに劇的に効いた人を見てみたい。
塩分と高血圧の問題も書きたいが、眠くなった。
それはいずれ。
今日知ったOLDARMYです。
それを知ったからといって、僕の暮らしに何か変化が
あるかといえば、まったくないわけで、
そんなことよりも、タモとホワイトアッシュが
ほぼ同じ木だということのほうが今の僕には大切で、
もっと大切なことは、ノミの打ち込みの正確さとか
もっと集中してキチンとした写真を撮ることのような
そんな気がする。
さて、バナナ。
集団発狂体質を持つ我が同胞の問題を考えてみた。
これは、集団発狂体質のほか、メディアが強く、
そのメディアをなんの根拠もなく検証もせずに
テレビは正しい、と妄信的に信じる心優しい体質を、
我が同胞は濃厚に持っているからなんだろうな。
だから、街頭にテレビカメラがあると、その前に密集して
Vサインなどして「俺、テレビに映った!」と
無邪気に自慢して、それを聞いた友達も「スゲェ」などと
テレビに映った奴をヒーロー視したりする。
テレビは、あるいはテレビに出ることはエライ、と
信じていることが、かなり危うい気がする。
日露戦争の時、新聞は開戦を煽り、
その新聞に踊らされて国民は、開戦を渋る政府を
「弱腰」呼ばわりした。
実態は、数倍のの戦力を誇るロシア陸軍とは、
勝てないまでも五分五分に持ち込み
ほぼ同戦力の海軍が、知恵と幸運に頼って勝った瞬間、
第三国の仲介でさっさと講和に持ち込むのが関の山で
新聞はそのことをおぼろげに知りながら一切報道しなかったし
戦後、そのことを知っても報道せずに、神秘的な戦勝という
論理的でない報道の仕方をした。
今の新聞もテレビも、インテリが作っている。
彼らは完全に雲の上から「民衆世論を我々が導いている」という
視点で新聞・テレビを作っている気がする。
だから僕は、新聞もテレビも信用しない。
「〇〇はダイエットに効く」という報道があるたびに
いったい、いくつの食品がスーパーから消えたことだろう。
チョコもココアも大豆も何もかも。
それらは決定的にダイエットに有効でしたか?と
スーパーでバナナを大量に買った人々に聞きたい。
あるいは、バナナがダイエットに劇的に効いた人を見てみたい。
塩分と高血圧の問題も書きたいが、眠くなった。
それはいずれ。
気合いの入った体育会系のノリが苦手なので、
飲食店で注文したら叫ぶように注文品を復唱されたりすると、
耳を塞ぎたくなる。
近所の牛角に行ったら、注文のたびに
「喜んでっ!」と叫ぶので笑ってしまった。
本当に喜んでないのは、スタッフが笑顔じゃなく
条件反射と教育によって、真顔で言っているから。
だから、僕はロコ嬢から
「洗濯物をとってくれる?」と頼まれたら、
「洗濯物、喜んでっ!」と復唱しようと思う。
以前も書いたが、ある古本のチェーン店では、
黙々と作業している店員が、客の出入りに関係なく、
突如「いらっしゃいませー」と言うと、こだまのように
他の店員も「いらっしゃいませー」と連続的に言う。
まったく感情のこもってない声で無表情のまま
「いらっしゃいませー」と言う光景というのは
ロボットのようで少し怖かったが、イタズラ心を起こして
僕も無人のコーナーで「いらっしゃいませー」と言ってみたら
びくんっ!とした店員が「いらっしゃいませー」と
見事に反応し、次々こだまのように連鎖したのには
笑ってしまった。催眠術か洗脳か、って。
先日泊まった京都のホテルでのこと。
朝食を食べにエレベータホールに向かう時、
僕たちの向こうからスタスタやってきた掃除係の女性は
僕たちの直前でピタッと立ち止まり、深々とおじぎをし、
「おはようございます」とご挨拶してくれた。
食事を終えて部屋に帰る時、出会った制服姿の男女職員は
やはりピタッと立ち止まり「おはようございます」と
深々とおじぎをしてくださったので、僕も立ち止まり
深々とおじぎをしながら「いい天気ですね」と応えたら
「はっ、はい」と少し驚いてくれた。
マニュアルには「客は反応しないが、きちんと挨拶するように」と
書いてあるはずだが、反応されたのでびっくりしたんだろうな。
また、挨拶の話になってしまった。
飲食店で注文したら叫ぶように注文品を復唱されたりすると、
耳を塞ぎたくなる。
近所の牛角に行ったら、注文のたびに
「喜んでっ!」と叫ぶので笑ってしまった。
本当に喜んでないのは、スタッフが笑顔じゃなく
条件反射と教育によって、真顔で言っているから。
だから、僕はロコ嬢から
「洗濯物をとってくれる?」と頼まれたら、
「洗濯物、喜んでっ!」と復唱しようと思う。
以前も書いたが、ある古本のチェーン店では、
黙々と作業している店員が、客の出入りに関係なく、
突如「いらっしゃいませー」と言うと、こだまのように
他の店員も「いらっしゃいませー」と連続的に言う。
まったく感情のこもってない声で無表情のまま
「いらっしゃいませー」と言う光景というのは
ロボットのようで少し怖かったが、イタズラ心を起こして
僕も無人のコーナーで「いらっしゃいませー」と言ってみたら
びくんっ!とした店員が「いらっしゃいませー」と
見事に反応し、次々こだまのように連鎖したのには
笑ってしまった。催眠術か洗脳か、って。
先日泊まった京都のホテルでのこと。
朝食を食べにエレベータホールに向かう時、
僕たちの向こうからスタスタやってきた掃除係の女性は
僕たちの直前でピタッと立ち止まり、深々とおじぎをし、
「おはようございます」とご挨拶してくれた。
食事を終えて部屋に帰る時、出会った制服姿の男女職員は
やはりピタッと立ち止まり「おはようございます」と
深々とおじぎをしてくださったので、僕も立ち止まり
深々とおじぎをしながら「いい天気ですね」と応えたら
「はっ、はい」と少し驚いてくれた。
マニュアルには「客は反応しないが、きちんと挨拶するように」と
書いてあるはずだが、反応されたのでびっくりしたんだろうな。
また、挨拶の話になってしまった。
若い頃、登山やハイキングに行くと、すれ違うすべての人が
「こんにちは」と言い合うのが不思議で、
不思議と思いつつ僕も「こんにちは」と言っていた。
街中ですれ違う見ず知らずの人々が「こんにちは」と言い合ったら、
さぞかしステキな風景だと思うが、反面怖い気もする。
地方に行くと、小学生たちが、見ず知らずのオジサン(僕)に
「こんにちは!」と言ってくれる。
聞くと、「あいさつ運動」というのがあって、
見ず知らずのオジサンでも誰でもあいさつするように
躾けられているらしい。
アメリカで暮らしていた時、店に入ると必ずHi,How are you?
とか、How's goin'?などと言われた。
まぁまぁだよ、とか、寒いねぇ、と返すと、注文の間に
今日は雪かしらね、とか、さらに返してくれて、雑談になったりする。
日本式の「いらっしゃいませ、デニーズへようこそ」のような
セリフ棒読みのような、ロボットが話しているような、
無味乾燥なものじゃなく、人間味のある暖かいあいさつだった。
当時住んでいたシェアハウスの近所のスーパーに通ううち、
レジ係の女性と親しくなった。
彼女の休憩時間直前に当たると、「これから休憩だから
少し話さない?」と、スーパー内のカフェに誘ってくれて
しばらく話をした。
彼女は僕が日本人であると知ると「どうして日本人は
こちらが"こんにちは、調子はどう?"と聞いても答えないのかしら」と
素朴な疑問を口にしたので、しばし考えて、
日本の店で、たとえばミスタードーナツに行き、
カウンター前に立った時、店員さんが「今日は寒いですね」と
話しかけてきたら、かなり違和感を持つはず。
客は早く商品を手にしようとするし、店員は早く品物を売って
仕事を終わらせようとするから、会話なんかする暇はないのだ、
ということを話したら、彼女はかなり驚いていた。
いわく、人間味がないのねぇ、というような。
わずかに僕が知る範囲では、大阪あたりは
アメリカに環境が近いかもしれない。
店員さんがロボット状でなく、「はいよっ、まいど!」みたいな
暖かい応接をしてくれる。
今度、友人のハルニ嬢が大阪に行くから、
街の印象やら何やらを色々聞いてみようと思う。
彼女も暖かいあいさつができる、素晴らしい人だから。
「こんにちは」と言い合うのが不思議で、
不思議と思いつつ僕も「こんにちは」と言っていた。
街中ですれ違う見ず知らずの人々が「こんにちは」と言い合ったら、
さぞかしステキな風景だと思うが、反面怖い気もする。
地方に行くと、小学生たちが、見ず知らずのオジサン(僕)に
「こんにちは!」と言ってくれる。
聞くと、「あいさつ運動」というのがあって、
見ず知らずのオジサンでも誰でもあいさつするように
躾けられているらしい。
アメリカで暮らしていた時、店に入ると必ずHi,How are you?
とか、How's goin'?などと言われた。
まぁまぁだよ、とか、寒いねぇ、と返すと、注文の間に
今日は雪かしらね、とか、さらに返してくれて、雑談になったりする。
日本式の「いらっしゃいませ、デニーズへようこそ」のような
セリフ棒読みのような、ロボットが話しているような、
無味乾燥なものじゃなく、人間味のある暖かいあいさつだった。
当時住んでいたシェアハウスの近所のスーパーに通ううち、
レジ係の女性と親しくなった。
彼女の休憩時間直前に当たると、「これから休憩だから
少し話さない?」と、スーパー内のカフェに誘ってくれて
しばらく話をした。
彼女は僕が日本人であると知ると「どうして日本人は
こちらが"こんにちは、調子はどう?"と聞いても答えないのかしら」と
素朴な疑問を口にしたので、しばし考えて、
日本の店で、たとえばミスタードーナツに行き、
カウンター前に立った時、店員さんが「今日は寒いですね」と
話しかけてきたら、かなり違和感を持つはず。
客は早く商品を手にしようとするし、店員は早く品物を売って
仕事を終わらせようとするから、会話なんかする暇はないのだ、
ということを話したら、彼女はかなり驚いていた。
いわく、人間味がないのねぇ、というような。
わずかに僕が知る範囲では、大阪あたりは
アメリカに環境が近いかもしれない。
店員さんがロボット状でなく、「はいよっ、まいど!」みたいな
暖かい応接をしてくれる。
今度、友人のハルニ嬢が大阪に行くから、
街の印象やら何やらを色々聞いてみようと思う。
彼女も暖かいあいさつができる、素晴らしい人だから。
今日は健康診断だった。
尿検査・心電図測定・聴力・視力・身長体重測定・胸部レントゲン撮影の後、
今年から始まった迷惑なメタボリックなんたらで、
ハイテク体脂肪測定機器とウエスト測定。役人、余計なことすんな。
今月上旬に風邪をひいてから、しばらく腹筋・背筋運動を控えていたのだが、
看護婦さんに「体鍛えてますか?」と聞かれ
僕の背中を見た先生が「腹も背も筋肉だねぇ…」とおっしゃった。
ハイテク体脂肪計測機器は、色んなことが測れる機械で、
体脂肪率10.7%、筋肉量48.0%、推定骨量2.6kg、内臓脂肪極少、
なんてこともわかる。
先生によると「ちょっと痩せすぎ」で、煙草をやめて酒でも飲めば
体重は増える、らしい。
驚いたのは、下半身の筋肉が素晴らしく発達しているのがわかるそうで
「あ、先生、僕の家はヒーヒー言って上る山の上ですから」と言ったら
看護婦さんと二人で笑っていた。
先生と看護婦さんが同時に「ほー」と言ったのは僕の基礎代謝量で、
1,368kcalというのは驚異的数字らしく、これらを総合した
僕の肉体年齢は21歳なんだそうだ。本当かなぁ。
こんな素晴らしい結果が出て、数ヵ月後にバッタリ、なんてことだと
かなりのブラックジョークなんだけど、人間なんていつバッタリか
誰にもわからない。
本人はかなり肉体の衰えを感じるんだけど、数字は正直だ、
ってことにしとくと、いいのか悪いのかわからない。
尿検査・心電図測定・聴力・視力・身長体重測定・胸部レントゲン撮影の後、
今年から始まった迷惑なメタボリックなんたらで、
ハイテク体脂肪測定機器とウエスト測定。役人、余計なことすんな。
今月上旬に風邪をひいてから、しばらく腹筋・背筋運動を控えていたのだが、
看護婦さんに「体鍛えてますか?」と聞かれ
僕の背中を見た先生が「腹も背も筋肉だねぇ…」とおっしゃった。
ハイテク体脂肪計測機器は、色んなことが測れる機械で、
体脂肪率10.7%、筋肉量48.0%、推定骨量2.6kg、内臓脂肪極少、
なんてこともわかる。
先生によると「ちょっと痩せすぎ」で、煙草をやめて酒でも飲めば
体重は増える、らしい。
驚いたのは、下半身の筋肉が素晴らしく発達しているのがわかるそうで
「あ、先生、僕の家はヒーヒー言って上る山の上ですから」と言ったら
看護婦さんと二人で笑っていた。
先生と看護婦さんが同時に「ほー」と言ったのは僕の基礎代謝量で、
1,368kcalというのは驚異的数字らしく、これらを総合した
僕の肉体年齢は21歳なんだそうだ。本当かなぁ。
こんな素晴らしい結果が出て、数ヵ月後にバッタリ、なんてことだと
かなりのブラックジョークなんだけど、人間なんていつバッタリか
誰にもわからない。
本人はかなり肉体の衰えを感じるんだけど、数字は正直だ、
ってことにしとくと、いいのか悪いのかわからない。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
web拍手
よろしかったら、ひとつポチンと
プロフィール
HN:
OLDARMY
HP:
性別:
男性
職業:
熟練の事務員
趣味:
写真人・料理人・読書人・ベランダ菜園家・木工人
自己紹介:
★写真/EOS7Dでスナップ
★料理/中華と和食とマフィン
★本/SF・自然科学・ドキュメンタリ
★ベランダ菜園/13年目
★木工生活6年目
リンクをたどってみてください
★料理/中華と和食とマフィン
★本/SF・自然科学・ドキュメンタリ
★ベランダ菜園/13年目
★木工生活6年目
リンクをたどってみてください
最新コメント
[05/28 OLDARMY]
[05/27 マス号]
[05/21 OLDARMY]
[05/21 rita]
[05/02 OLDARMY]
[05/01 マス号]
[04/11 OLDARMY]
[04/11 けぇこ]
[04/08 OLDARMY]
[04/07 マス号]
リンク
カウンター
カテゴリー
アクセス解析
monoclip!