忍者ブログ
撮ったり・食べたり・読んだり
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


一昨日の朝はこんな不穏な空だったのに


今日はこんな素晴らしい空になったのがうれしくて


鹿児島ラーメンを食べてきた。

拍手[0回]

PR
会社の若い人(♀)が「写真を撮りたい」と言うので、
スペアのEOS kiss digitalのボディを貸すことにした。



40Dを買ってからまったく使わず、売ろうにも
五千円くらいしか値がつかないし、
最近まで「誰かにあげちゃおう」と思っていたので、
この人が本気で写真にハマったら
「写真アリ地獄にようこそ」と、あげちゃおうと思う。

ただし、レンズは55mm~200mmという超望遠しか貸せないので、
この人は困るだろうなぁ。

僕が初めて手にしたカメラは、PENTAXのSPというやつで、
これに50mm f1.4の標準レンズがついていた。
50mmという焦点距離のレンズもそうだし、
シンプルで余計な機能がなく、絞りやシャッター速度の関係などの
写真の基礎の基礎を学ぶのにとても良いカメラだったと今でも思っている。

今のデジタルカメラは、そういう絞りだシャッターだということをすっ飛ばして
気軽に写真が撮れる、ということにフォーカスしているのは素晴らしいが、
とにかく電子のカタマリだから、そういう余計な機能に気をとられて
「写真が写る」というメカニズムの勉強にはならいと思う。

相手は女性だし、若いだけに飽きっぽいんじゃないかと思うことに加え、
女性の特性として「機械に弱い・嫌い」ということもあるし、
まぁ、どれだけ長く写真に取り組むかははなはだ疑問だな。

今、この瞬間に困っているのは、カメラ本体はあるのだが、
バッテリー充電器とPC接続ケーブルや、取扱説明書が
どこにも見当たらないこと。どこ行っちゃったんだろ。

拍手[0回]



きわめて久しぶりの、夕暮れ。

この時期は、湿度の高さとか、気圧がうんぬんとか、
色んな、僕のわからない原因らしきもので、心身が優れない。

いっそ、「ガー」と晴れ上がった気温35℃、というほうが
まだ気分的にはいい。体は辛いけど。

冬の約4ヶ月強、毎日霧雨が降り続いた後のシアトルの春は、
「ヤッターッ!」と叫びたいくらい気持ちが良かった。

我が国の、梅雨明け後の夏は、気温も湿度も異常に高く、
「ヤッターッ!」と叫ぶほどき持ち良くない。

それでも、青い空が高くなる夏が好きで、
太陽を背にして空が青くなる朝と、青い空を赤く染める夕方は
いつまでも、可能な限り口半開きで空を眺めていたい。

拍手[0回]

僕のパソコンは、emachinesのJ3064という古いタイプで
安かろう遅かろう、は仕方がないものの、近頃などは
立ち上がってサクサク使用できるまでに30分もかかる。

僕の勤める会社には、外部のシステムの専門家が3名常駐している。
当然パソコンにも詳しいから、このプライベートの問題をKさんに
「あのね、立ち上がりまで20分かかるんだけど」と言って相談したら
即座に「あ、それはメモリだよ」と一発で指摘してくれた。

現状256MB+512MBを一気に1GB×2にしちゃおうと
ノーブランドの1GBのメモリを2枚購入。
今日その取替えをしようと、電源を抜いてメモリを抜こうと
手を触れたら、どうもグラグラしているので
顔を近づけてじっと見たら、512MBのメモリくんが
スロットにちゃんとささってなかった!

「あー、もう…」と言いつつ、512MBをしっかり挿して
電源オン。
立ち上がりまで約10分。いいじゃないか。原因はこれか。
256MBだけじゃねぇ。遅いわけだよ、もう。
もう一回電源を抜いて、2つのスロットに1GBを2枚挿した。
立ち上がりまで約5分。買った当時の状態に戻ったね。

一番ヘヴィなホームページのソフトを立ち上げると、
昨日まで立ち上がりに20分もかかっていたのが、
メモリ交換後は約3分。いいぞいいぞ。

メモリって極小電子部品のかたまりだから、
どこか触っちゃいかん場所がありそうで、ビクビクしながら交換したが
あれはもうちょっとどうにかならないだろうか。

♪メーモリー、ひとメモリふたメモリー

拍手[0回]


2000年から栽培し続けているベイジル(スィートバジル)。
最初に買った種から出来た種を蒔いて、それから出来た種を…
ってことを繰り返し、途中同じシソ科の他の植物と交雑したりして
色々あるものの、今年10年目の子孫。
かなり丈夫なものの、ちょっとした温度・湿度の変化で
ガクッと元気をなくしたりするので、大きくなるまでは
けっこう神経を使う。ここまで来れば、まぁほぼOK。


唐辛子もかなり長く栽培していて、今や「固定客」がいるほどの、
自他共々の人気品種。実だけじゃなく、葉も佃煮にして食べられる。
我が家では施肥と散水を抑えて、厳しく育てているので、
けっこう辛味が強く、買うものより美味しい気がする。
果実の毒々しさに比べ、その花の儚くて清楚で可憐なさまは
今や絶滅した「淑女」を思わせる。


僕はアブラナ科の野菜は苦手じゃないが、虫食いには悩む。
施肥を多くするとアブラムシがたかるし、施肥を抑えると
適期に成長が進まず、結玉する前に花が咲いたりする。
今年は、前年に何を育てたか忘れた土、しかも残り根を
取らないまま(不耕起)に種巻きしたのだけれど、
けなげに育った。極小だから漬物かサラダにしかならいけど。

この3つの野菜は、比較的生長も早いし、簡単にできるし、
採取→キッチンへ1分で即食べられる、超新鮮便になるから、
ぜひ皆さんもトライしてみてほしい。来年ね。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
web拍手
よろしかったら、ひとつポチンと
プロフィール
HN:
OLDARMY
HP:
性別:
男性
職業:
熟練の事務員
趣味:
写真人・料理人・読書人・ベランダ菜園家・木工人
自己紹介:
★写真/EOS7Dでスナップ
★料理/中華と和食とマフィン
★本/SF・自然科学・ドキュメンタリ
★ベランダ菜園/13年目
★木工生活6年目
リンクをたどってみてください
Twitter
OLDARMY48をフォローしましょう
最新コメント
[05/28 OLDARMY]
[05/27 マス号]
[05/21 OLDARMY]
[05/21 rita]
[05/02 OLDARMY]
[05/01 マス号]
[04/11 OLDARMY]
[04/11 けぇこ]
[04/08 OLDARMY]
[04/07 マス号]
カウンター
最古記事
アクセス解析
monoclip!
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]