忍者ブログ
撮ったり・食べたり・読んだり
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そんなもの、ない。

今年オノレが何をして、何を考えていたかは、
けっこう几帳面に更新してきたDAYSやこのブログを
丹念に見ることでわかる。日記がわりなのだ。

アメリカで暮らしていた時、日記をつけていた。
しかも、つたない英語で書き始め、1年が過ぎる頃には
けっこう難解な単語を駆使した日記になっていた。

暮れどん詰まりになって、今朝から部屋の片付けを
せっせとしていたら、押入れの天袋からこの日記が出てきたが
あまりに難しい単語のために、まったく意味がわからない。
いちいち電子辞書で調べつつ読んでみたが、予想通り
大したことは書いてなかったんだね、これが。
今なら、I got cold.くらいしか書けないよ。

さて、今年はリフォームと木工に終始した一年だった。
春先に「床がダメだ」と思い、記憶は定かじゃないが
オークボさんに「床をなんとかしたい」と申し出て、
そこからバタバタバタ…と本人もビックリするスピードと
予想外の展開でリフォームは完了。
ダイニングのテーブルと椅子も、最初はほんの冷やかしのつもりで
元町の家具蔵さんに飛び込んだら、ロコ嬢が劇的に反応してしまい
天文学的金額の椅子を2脚とテーブルを買うことになった。

床とダイニングセットが新しくなると、周囲の壁や造作すべてが
うすらみっともないことに気づいてしまった。
写真に撮るとそれが如実にわかるから、ヒマさえあれば
バチバチ写真を撮っている。

その写真を撮るカメラは、昨年の暮れにEOS40Dが特売で
30%近く値引いていたので、衝動的に購入。
1年たって気づいたら、ローンも終わっていた。

若いうちの一年は長いが、歳をとると一年が早い。
若いうちは、体の傷はすぐ治るが、心の傷は治りにくい。
歳をとると、心の傷はすぐに治るが、体の傷は治りにくい。
そういえば、カンナやノミでつけた傷がいつまでも治らず
「僕も歳だなぁ…」と思うことが多くなった。

来年、といってももう明日だ。
1999年から2000年の暮れ正月は、ワシントン湖の向こうに上がる
ビル・ゲイツの大花火を見ながらワインを飲んで酔っ払っていた。
ここ数年は、テレビっ子と静かにそばなんか食べて過ごしている。
来年もたぶん同じ暮れ正月になるんだろうな。

拍手[0回]

PR
今日はロコ嬢と隣駅ビルのヨドバシに行き、
液晶テレビを見たり、カメラバッグを見たりした。
液晶テレビは、テレビっ子のロコ嬢が、2011年をにらみ
「もう買っておかなくちゃ」という意気込みで、
Mother Houseのバッグがへたり始めたので、
外出時のバッグを探し始めた僕の要求で。

帰宅してすぐに、テレビっ子はスイッチオンし、
夕食後はテレビをずっと見ている。
僕はピラミッドの話に興味があったが、
テレビっ子はレコード大賞を見たい、という。
まだレコード大賞っていうのやってるんだねぇ。

そこには知らない歌手たちがたくさん出ていた。
知っているのは、同僚に同じ苗字がいる、青山テルマという
少々日本人離れした容姿の女性歌手で、
テレビっ子に「少々アフリカ系かな?」と聞いたら
「国名は忘れたけれど、そっち」との答え。
「どっち?」と聞き返したら、「まったく聞いたことない国」。
アンゴラとか西サハラとか、そうだ、象牙海岸かねぇ…と
テレビっ子につぶやいたところで、象牙海岸って歌があったなぁ、と
突如思い出した。

CD棚をガサガサやったが誰の歌かわからず、ネットで検索すると
一発で竹内まりやの歌と判明。すぐにYoutubeで聞いてみた。

いやぁー、いい曲だなぁー。曲もいいが、竹内まりやの声も
独特でいいなぁー、と感激してみたが、テレビっ子反応せず。

続いて、名曲「駅」も聴いてみた。ほとんど演歌のような
センチメンタルなメロディが素晴らしい。
改めて竹内まりやの魅力を再発見してしまった。

再発見といえば、数年前のCMソングで「おぉっ」と思った、
川村結花の「夕陽が沈んだら」という曲にも惚れまくったことを
思い出した。
ちょうどこんな時期にシチューのCMのバックにこの曲が
静かに流れていて、シチューは買わなかったが、CDは買った。

どのCDか忘れたが、川村さんが泉谷しげるの春夏秋冬を
カバーしているのを聴いて、「いいぞいいぞー」と
思ったことも思い出した。

レコード大賞の裏で放映されていたピラミッドの番組に
菊川玲というタレントが出ていて、エジプトの現地に飛び、
ピラミッド内部をさんざっぱら歩き回ってキャーキャーと
大騒ぎするだけで、効果的なコメントは一切なかった。
よく考えたら、この人は東大の建築関連の学部卒だったはず。
だから、ピラミッドとはいえ建築物の構造的なことの
コメントが出て当たり前なのだが、ただキャーキャー言ったり
階段が怖かった、と言って泣いたりで、知的な発言が
なかったのは残念だなぁ。

拍手[0回]

僕としては珍しく、掃除をしながらテレビを見ていた。
さっきまで見ていた番組に、福田萌ちゃんという
若いタレント(?)さんが出ていたが、
それをボーッと見ながら、宮崎美子さんを思い出した。

最近の宮崎美子さんは、これも偶然テレビで見たが、
とても優しい笑顔でニコニコしていて、
こういう人が家にいたら楽しいだろうなぁ、と
あらぬ想像をしてしまう。

宮崎さんはモデル出身で、CMで初めて見た時は
「おぉっ!」というくらいグラマーだった。
僕のふくよか好きは、この人に始まったかもしれない。

モデルといえば、その昔おつきあいのあった写真仲間が
主催するモデル撮影会を手伝ったことを思い出した。
モデルの一人が、足の裏側全部に虫指されのようなボチボチが
多数出来ている人もいたので、「プロのくせに体のケアも
しないモデルもいるんだね」と主催者くんにささやいたら、
水着撮影会などでは「モデルのお尻が汚い」とか
「かかとがザラザラだから軽石で擦らせろ」というクレームが
参加者から入るそうで、色んな意味で「う~ん…」となってしまった。
僕は自分のお尻には責任持たない。プロじゃないからね。
それ以前に、モデルじゃないし。

プロといえば、僕は多趣味だが、どれひとつとして
プロの技量に達したことがない。
写真・ギター・菜園・木工、その他モロモロ、あくまで趣味だから
プロの域に達しちゃいけない、というかそこまでやっちゃいかん、
という気持ちがどこかにある。

こんなことを考えつつ、掃除したり、洗濯したり、大根煮たり、
休み休み暮れの一日を過ごしてみた。
「今年の十大ニュース」はないが、今年はリフォームと木工に
心身を捧げた一年だったような気がする。
来年も引き続き木工とリフォーム+写真な一年にしようと思う。

拍手[0回]

納会はノー会にしたい、などと誰かに聞かれたら
失笑を買うようなことをつぶやきつつ、
僕の勤める会社の納会と片付けを終えて、
ボスに「来年もよろしくお願いします」と挨拶して
数分後には電車に乗った。

電車は空いていたので、会社最寄り駅の次の駅で
座れたので、山根一眞さんのメタルカラーシリーズを
パラパラ読み始めた時、目の前に黒い物体、
いや物体としか言いようのない人間が立った。

足元は黒いスエードというのか、極端にツヤのない
皮と思われる素材のロングブーツ。
ヒザあたりに見えるのは、やはりツヤのない厚手の
タイツらしきもの。
極端にツヤがないニットのような皮のような
妙な質感の、フィットした黒いワンピースを着ていて、
上着ももちろんツヤのない薄手の黒の、何の装飾もない
ジャケットのようなものを着ている。
手に持ったカバンもツヤがない、やはり妙な質感の
クシュッとした感じのもの。

この女性は全身ツヤなしの黒、というこだわりで
ファッションを選んだようなんだが、
あまりにツヤなしばかりなので、全身タイツのように
上から下までが一体化して「物体」としか言いようのない
妙なカタマリになってしまっている。

たとえば、ワンピースの裾とタイツの境が不明瞭に見え、
タイツとブーツの境も不明瞭で、なんとなく黒くボワッと
している。

あまりに気になったので顔を見たが、髪と唇にはツヤがあって、
なぜかテカテカ・キラキラの黒い携帯電話を
しきりといじったまま、黒いシルエットがボワッと動くように
電車を降りていった。

拍手[0回]

毎年の大掃除は、レンジフードを丹念に掃除して
その他は日常マメに掃除しているから、ざっと。

ところが今年はリフォームして初めての暮れだし、
テーブルソーを使い始めて、粉状のおが屑が
部屋の隅々にびっしり入り込んでいるはずで、
完全装備でそういう粉状のホコリを取り去らねばいけない。

金曜日からノドがいがらっぽく、「風邪?」と思ったら
熱もなく咳も出ず、ダルくもなく、食欲はある、という
ずいぶん中途半端な体調なんだけど、ノドがいがらっぽい時は
粉状のものを見るだけで症状が悪くなるような気がする。

本当は昨日あたりから、「壁一面棚」の荷物を一時撤去して、
掃除機で粉状を吸い取り、雑巾だけした後、内外にワックスを
塗布しようと思っていたけれど、この体調なのでやめ。

ロコ嬢から、「衣類を納めている部分だけでも扉つける」と
あたりまえの提案があったので、何より最優先で
設計や制作を進めなければならない。

ロコ嬢といえば、双方の都合でこの2週間一度も顔を合わさなかった。
お互いいい歳だから別段支障もなく、基本的に仲良しだから
「おー来たかー」、「風邪どう?」という年配の夫婦みたいな
地味な会話をして、プリンなんかを食いながら
上のような少し所帯じみた「棚に扉」みたいなことを話す。

ここ数年は細々した年末の掃除はロコ嬢が担当し、
レンジフードのような大物は僕が担当してきた。
今年はレンジフードに加え、作業部屋にしている部屋の
床メンテと上記の「壁一面棚」の清掃と、
ダイニングのテーブルと椅子のメンテもしなければならないので、
休みに入る12/27から3日間は全力で掃除しなくちゃならない。

それ以前に、このノドのいがらっぽさは治るんだろうか。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
web拍手
よろしかったら、ひとつポチンと
プロフィール
HN:
OLDARMY
HP:
性別:
男性
職業:
熟練の事務員
趣味:
写真人・料理人・読書人・ベランダ菜園家・木工人
自己紹介:
★写真/EOS7Dでスナップ
★料理/中華と和食とマフィン
★本/SF・自然科学・ドキュメンタリ
★ベランダ菜園/13年目
★木工生活6年目
リンクをたどってみてください
Twitter
OLDARMY48をフォローしましょう
最新コメント
[05/28 OLDARMY]
[05/27 マス号]
[05/21 OLDARMY]
[05/21 rita]
[05/02 OLDARMY]
[05/01 マス号]
[04/11 OLDARMY]
[04/11 けぇこ]
[04/08 OLDARMY]
[04/07 マス号]
カウンター
最古記事
アクセス解析
monoclip!
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]